塩麹⇒味噌に続き、発酵食品第三弾は
キムチ!!
いろいろなサイトや蓮さんに教えてもらって、
自分なりのキムチを作ってみました

ある材料で作る、けっこう簡単なキムチです

さっそく作り方です


白菜一個・塩100gくらい(+味の素)
まずは白菜を適当な大きさに切ります。
大きい器(漬物用容器など)に根元の硬いところをいれます。

塩をふってよくなじませます。
すると、こんな風に↓しんなりします。

このまま1~2時間くらい放置したあと、
白菜の葉の部分と、味の素を加えてよく混ぜます。

あとは漬物容器の蓋をしめ、あとは一晩おきます。
次にヤンニョンを作ります。

ねぎはみじん切り、にらはざく切りにします。
りんご・にんにく・生姜はフードプロセッサーでペースト状にします。
ここ↑にはありませんが、桜海老を炒ってからすりつぶしたえび粉も
大さじ1加えてみました。
これをすべて混ぜ合わせれば、ヤンニョンの完成です。

ラップをして冷蔵庫で一晩寝かせます。
一日で作ろうと思うと、待つ時間が多いので夜にある程度作って、
次の日に混ぜるだけにしたほうが楽かなーと思います

【翌朝】

白菜が漬かったようです。
水が上がってるので、手でぎゅっとしぼりながら別容器に取ります。
このとき味見をしてみて、しょっぱいようなら
1~2度水を変えて洗ってみてください。
でもあまり塩抜きしすぎないほうがいいと思います。
水気をしっかりきった白菜とヤンニョンを混ぜていきます。
ゴム手袋をはめて混ぜます。
けっこうヤンニョンが飛ぶので、大きめの容器で混ぜることをおすすめします。
美味しくな~れ、美味しくな~れと思いながら混ぜます。

あとは保存袋に小分けします。

美味しくなるんだよ~と思いながら、
冷蔵庫の野菜室で3~4日


完成~~!!
いつもは何も言わないひでちゃんも
「なかなか美味しい」 (上から目線)
といってました

けっこうぱくぱく食べてたので嬉しかったです

また作りたいと思いま~す
